安全・確実な荷物の梱包テクニック!
引越しで1番大変なのは、荷造りや梱包であると言っても過言ではありません。これらには手間も時間もかかるので、できれば業者に全てやってもらいたいと思うかもしれません。
資金に余裕があるならそれもよいですが、費用はかなり高額になるので節約のためには自分でやるしかありません。
もちろんなんでも段ボール箱に詰め込めばよいという訳ではなく、荷造り、梱包にはそれぞれのものに応じたテクニックがあります。
食器類
食器など割れ物・壊れ物は、一つずつ新聞紙などの緩衝材で包みます。
段ボール箱に詰める際は、底に新聞紙を厚めに敷き、その上に重い食器などから順番に重ねていきましょう。お皿類は立てて、カップや茶碗類は伏せて入れ、隙間には動かないように、タオルや丸めた新聞紙などを詰めましょう。
緩衝材は新聞紙で十分ですが、食器などインクで汚れると嫌なものには、業者や梱包資材屋またはホームセンターで手に入るエアパッキンやクッションペーパーなど市販のものを使っても良いでしょう。業者によっては無料で少し分けてくれる場合もあるので、見積もりの時に確認してみましょう。
箱詰めが終わったら、段ボール箱の最低3面に必ず赤のマジックで大きく「われもの注意」と記入しておきましょう。
- お皿・茶碗・グラス類
- スプーン・フォーク・箸・包丁
- なべ類
- びん類
積み重ねができるような食器は、一つずつ新聞紙などで包んでから、更に5~6個をひとまとめにして、新聞紙でくるみ紐をかけるか、ガムテープでとめましょう。
薄手のカップやグラスなどの特に割れやすいものは、一つずつ丁寧に新聞紙などで包みます。ワイングラスの足のように折れやすい部分には、新聞紙を巻き付けて補強しておくとよいでしょう。
スプーンやフォーク箸などは数本ずつ束ね、ビニール袋などに入れておけば、整理も簡単ですぐに使う事もできます。
包丁はそのまま箱詰めにするわけには行きません。刃の部分を厚紙などではさみ、ガムテープでしっかりと固定しましょう。一目で包丁だとわかるように表示をして、段ボール箱の1番下に入れましょう。
なべ類は本体と蓋を分け、新聞紙などを間に挟みながら大きいものから順に重ねて行くと、すっきりまとめられます。段ボール箱に入る高さまで重ねたら、ずれないようにひもでしばりましょう。
段ボール箱の中でなべとなべがぶつからないように、隙間には新聞紙やタオルなどを詰めておきましょう。
調味料などが入ったびん類は、しっかり蓋を閉め、もし割れてしまっても中身が出ることがないように、1本ずつビニール袋に入れて新聞紙で包みましょう。
段ボール箱に新聞紙を敷いたら、なるべく同じような大きさのびんをそろえて入れ、隙間には新聞紙を丸めるなどした緩衝材を詰めましょう。びんとびんの間に厚いボール紙のようなもので仕切りを作れれば、更によいかもしれません。
びんを詰めた段ボール箱には「われもの注意」の表示をした上で、上に荷物を載せることがないように、蓋は閉じない方がよいでしょう。あらかじめ蓋を内側か外側に折り、ガムテープで貼っておくとよいかもしれません。
尚、中距離や長距離の引越しの場合には、できれば引越しが決まった時から使いかけの調味料などは、計画的に使い切るようにした方が良いと思います。
衣類
しわが気にならない衣料品は、段ボール箱にどんどん重ねて入れていきましょう。布製品は軽いのものが多いので、大きい段ボール箱に沢山詰めてもたいてい大丈夫です。1箱に15~20㎏くらいまでが目安となります。一箱詰めればだいたいの重さがわかるので、
重いようであれば「中」の大きさの段ボール箱に替えましょう。
しわになって困るような衣料品は丁寧に重ねて入れ、ハンガーに掛かったものはそのまま入れれば、出して整理する時に楽にできます。
また、シーズンオフの衣類などを段ボール箱にしばらく入れっぱなしにしてしまうと、虫に食われてしまう心配があります。もし、すぐに開梱しない可能性がある時には、あらかじめ防虫剤を入れておいた方がよいかもしれません。
- 背広・ワンピース・和服
- 靴下・下着
- 靴
背広やジャケットなどは裏返しにしてから、袖を中に入れ襟を立て、縦に二つ折りにし長い段ボール箱に入れます。ワンピースなども二つ折りにして、しわにならないように、段ボール箱の下の方に入れましょう。業者によっては、ハンガーのまま入れられる衣装ケースを貸してくれる場合もあるので、見積りの時に確認しましょう。
和服は底の浅い衣装箱に入れて、上から重みが掛からないようにします。高価な着物などは業者に相談した方がよいかもしれません。
靴下や下着はつぶれても問題ありませんから、しわになっては困る衣類と一緒の段ボール箱に入れる時は、1番下に入れるようにします。家族それぞれの下着類は、後で整理することを考えて別々の箱に詰めるか、ビニール袋などで分けてから入れるようにしましょう。
購入した時の箱が残してあれば、それに入れて段ボール箱に入れます。ない場合には、ビニール袋に1足ずつ入れてから段ボール箱に詰めます。高価な靴で、型崩れが気になる時には、段ボール箱の蓋は開けておき、上に荷物が積まれないようにした方がよいでしょう。
ふとん類
ふとんや毛布などは、軽いものから畳んで積み重ね、その上からふとん袋をかぶせひっくり返すとうまく収まります。毛布などは、大きめの段ボール箱に入れてもよいでしょう。
尚、ふとんの間に鏡などわれものをはさんで運ぼうとする方がいますが、絶対にやめましょう。
引越しスタッフにとっては、ふとんを丁寧に扱わなくてもよいと言う認識があるため、もし「われもの注意」の表示があったとしても見逃し、雑に扱われてしまう可能性もあります。
電気製品
電気製品の梱包は、購入時のパッケージが残っていればそれを利用します。残っていない場合は次のようにしましょう。
大物・中物は業者に任せます
冷蔵庫、洗濯機、テレビ、オーディオなどの大物・中物の電気製品は、電源を抜いたり水抜きをしたりと言った基本的な作業以外は業者に任せましょう。レンタカーを利用して自分で引越しをする場合は、古い毛布などを準備し、トラックに積み込み壊れないようにしっかりくるんで紐がけします。
小物は自分で箱詰めしましょう
炊飯器やコーヒーメーカー、ポットなどの小物は、段ボール箱に入れ隙間に新聞紙やタオルを詰めて動かないようにしましょう。箱の上に重いものを載せないように「こわれもの注意」とハッキリ書き、中身も「炊飯器」などとわかりやすく赤のマジックで記入しておきましょう。
- 洗濯機・冷蔵庫
- テレビ・オーディオ機器
- 照明器具
- パソコン・周辺機器
- エアコン・湯沸かし器
- 石油ファンヒーター・ストーブ
洗濯機は前日までに、洗濯槽やホース内に残っている水を抜いておくようにしましょう。ホースはガムテープで固定して、電気コードやアースは丁寧に巻いて、紛失しないように洗濯槽の中に入れておくとよいでしょう。
冷蔵庫も前日までに中身を空にしましょう。食品類は、引越しの日程を考え計画的に購入、また消費しましょう。製氷器の氷や水を捨てたり、自動霜取りができない冷蔵庫では前日から電源を切って霜取りをすることなども必要です。
購入時のパッケージがあればそれに入れましょう。ない場合は、電源や配線のコードを丁寧に巻き、本体の裏などにガムテープで貼りつけておきましょう。
これらのAV機器は、配線を1度はずすと再び設置し直すのにとても手間がかかります。
そこで、配線をはずす時には接続されていたピンプラグと端子などにビニールテープなどを貼り、そこに油性ペンで「A-1ピンプラグ」「A-1端子」など、どこに接続されていたかを分かりやすく書いておくと再び接続する時に役に立ちます。
購入時のパッケージがあればそれに入れましょう。ない場合は電気シェードや電球を新聞紙やタオルなどで包み、適当な大きさの段ボール箱に入れ動かないよいにさらに新聞紙などを詰めます。
上にものを積まれないように、段ボール箱の蓋は開けておきましょう。
これらの機器は、静電気などにとてもデリケートなので購入時のパッケージに入れるのが1番ですが、なければどうやって梱包したらよいのか、引越し業者に相談した方がよいでしょう。
エアコンや湯沸かし器の取り外しは、特殊な工事が必要なのであらかじめ手配する必要があります。
引越し業者にオプションで頼んでおくと、提携している業者が引越し前日までに取り外しに、また当日以降に取り付けに来てくれます。
必ず灯油を抜いておきましょう。灯油が漏れた場合、他の荷物を汚す可能性の他、万一でも引火するような危険もあります。点火用の電池も必ずはずしておきましょう。
加湿機能が付いているようなものは、加湿用の水も抜いておく必要があります。
家具類
ベッド・ソファ・ダイニングセット・机・和洋たんす・本棚等々、家具類は大きく荷造りが難しいものが多いです。業者に引越しを頼む場合は、引出しの中身を空にしたり分解できるものはすると言う基本の作業以外は、引越しスタッフに任せればよいでしょう。
レンタカーを利用して自分で引越しをする場合、古毛布などを準備しトラックに積み込む時に壊れたり、傷付いたりしないようにしっかり包みましょう。更に動かないようにしっかりひもをかけ固定しましょう。
- テーブル・ベッド・本棚
- ソファ
- 机
- 和洋たんす
- ガラス製品・鏡
- 本・雑誌類
- CD・DVD類
- その他
リビングやダイニングのテーブルは基本的に分解できるものが多いです。ですから、これらは前日までに分解し、ねじ類はビニール袋にまとめてテーブルの板の裏にガムテープで貼りつけておきましょう。
テーブルの脚は全部まとめておきます。直接束ねると傷が付く恐れがあるので、それぞれ新聞紙やタオルなどで包んでから束ねましょう。ベッドや本棚なども、分解できるのものは前日までに分解しておきます。組立図が残っていれば、ねじ類と一緒しておけば組み立ての時に便利ですが、ない場合には分解する時に略図を書いて、簡単な説明を入れておくとよいでしょう。
引越し業者にすべて任せましょう。レンタカーを利用して自分で引越しする場合も、2人掛け以上のソファがあるような場合には、全体的に業者に頼む事を考えた方がよいかもしれません。
大きなソファは、搬出入だけでなくトラックに積み込む作業もとても大変です。布をかぶせておく程度の保護では移動中に傷付くような事もあり心配です。
引き出しの中身を空にして、机の上のライトや文具入れなどはきれいに片付けた上で、あとは業者に任せましょう。引き出しの中身を出す時には、引き出しごとに箱詰めをするか、それぞれビニール袋などに分けて入れておくと、再び入れる時に便利です。また、その箱やビニール袋にはそれぞれ内容を記入しナンバリングしておきましょう。
たんすの中身は空にしておきましょう。中身を入れたままでは重くて運ぶのも大変ですし、ものによって輸送中に壊れたりたんすが傷付いたりしてしまう可能性もあります。
引き出しの中身は、それぞれ段ボール箱に詰め、内容を「○○子衣類・和ダンス2段目」などとわかりやすく記入しておきましょう。
洋たんすのハンガー掛けの洋服は、そのまま段ボール箱に詰めるか、業者からハンガー用の衣装ケースを借りて入れましょう。
掛け時計や人形ケース、鏡などは購入時のパッケージがあればそれを使いましょう。ない場合、タオルなどの緩衝材で包み、適当な大きさの段ボール箱に入れて動かないように新聞紙やタオルなどたくさん詰めましょう。掛け時計や鏡は縦に入れます。
壊れやすいものは、できるだけ業者などからエアパッキンなどを手に入れて、万全に梱包した方がよいでしょう。業者によっては無料で分けてくれる場合もあるので、見積りの時に確認してみましょう。
箱詰めした後は「こわれもの注意」とはっきりわかりやすく記載し、上に重いものを載せないように、蓋は開けたままにしておきましょう。
尚、鏡のついたドレッサーなどは、引き出しの中身を出しておくだけで、あとは業者に任せましょう。
本や雑誌はまとまるとかなり重くなります。ですから段ボール箱に入れる場合は「小」のサイズに入れましょう。紐でしばる方法もありますが、本棚が必要ない程度の数であれば問題なくても、量が沢山ある時はしばるのにも手間がかかる上、何より運ぶ時に手が痛かったり1度に沢山運べなかったりといいことはありません。極力段ボール箱に詰めるようにしてください。
段ボール箱に詰める際、まずは同じサイズでそろえるのが基本ではありますが、沢山の本棚を持っているような人ではジャンル別に入れておいた方が、開梱し本棚に並べる時に楽かもしれません。
雑誌は特に重く、段ボール箱いっぱいに詰めると持ち上げるのが大変になることもあるので、量を半分程度にし残りのスペースには軽めの本を入れるなどした方がよいでしょう。また、左右で重さのバランスが悪いと持ちにくいので気を付けます。
尚、本や雑誌を大量に持っている人は、まず引越し前に本当に必要なものとそうでないものを選別した方がよいかもしれません。そして必要ないと思われたものは、捨てるなり古本屋に買い取ってもらうなりして処分してから引越しましょう。引越しが終わってから、本棚に入らないからと処分する人がいますが、それでは無駄なものをわざわざお金と手間をかけて移動させた事になります。
そのような事にならないためにも、早めに荷物の整理を心がけましょう。
CDやDVDは「小」の段ボール箱に縦に入れていきましょう。隙間がある場合はタオルや新聞紙などを詰めておきます。沢山ある場合、後で整理しやすいように荷物表示に工夫をしておくとよいでしょう。
尚、コレクションなどでレコードがある場合は、割れたり変形しないよう気を付けて、これも小さい段ボール箱に縦に詰めましょう。
引越し荷物はこれら以外にも沢山あると思いますが、その中でも注意が必要な荷物についてまとめてみます。
植物
鉢植えは鉢を新聞紙でくるんで、土がこぼれないようビニール袋に入れてから段ボール箱に入れましょう。盆栽は枝が折れたりしないように、割りばしなどで枝を支えておいた方がよいでしょう。水やりは前日から控えめにしておきます。
ペット
マイカーやタクシーなどで移動できず、電車や飛行機を使う場合には、ペットについての利用規約を調べておきましょう。
電車に持ち込める動物の種類やケースのサイズは各鉄道会社によって決められています。またそれらは、手回り品として料金もかかりますので注意が必要です。
また飛行機の場合、客室内にペットを持ち込むことはできません。受託手荷物扱いとなり、航空会社指定のケージに入れて預けますが、利用者持ち込みのケージでも認められることもあります。各航空会社によって料金が決まっているので確認しましょう。
尚、犬などは乗り物酔いをする事があるので、前の晩から餌を抜くなど対処した方がよい場合もあります。かかりつけの動物病院に相談してみましょう。
熱帯魚や金魚などは、ビニール袋に入れて専門店で酸素を注入してもらいましょう。何れにしても遠距離のペットの移動は、ペット専門の運送会社に任せた方が安心かもしれません。
貴重品
預貯金通帳、有価証券、印鑑、貴金属など貴重品は必ず自分で持ち運びます。段ボール箱ではなく、旅行かばんなどにまとめておき、トラックで運ぶ荷物とは別にしておきましょう。
コメント