自分が引越しをする時、料金がどの程度掛かるかという事は、とても気になると思います。
こちらでは、引越し料金の相場についてお伝えしたいと思います。
引越し料金は原価と利益で決まる
簡単に言えば、引越し料金は引越しに掛かる原価に、業者がどれだけ利益を乗せるかで決まります。
引越し業界の繁忙期と言われる2月~4月であれば、利益を多く上乗せしても引越しの依頼があるので、相場としては高くなります。
逆に5月~1月のオフシーズンは、利益を少なくして料金を安く設定する事で依頼を取ろうとするので、料金の相場は低くなります。
引越し料金の原価
引越し料金の原価は、大きく次の5つの項目で決まります。
- 荷物の体積
- トラックの大きさ・台数
- 作業スタッフの人数
- 引越し時期
- 移動距離
荷物の体積
荷物の体積が原価につながります。
なぜなら荷物の量で、使用するトラックの大きさが変わるからです。
重さは関係なく、体積が影響します。
トラックの大きさ・台数
荷物の量によって、使用するトラックとその台数が決まりそれが引越しの原価に直結します。
例えば、4トントラックであれば50,000円程度の費用が掛かります。
作業スタッフの人数
荷物の量によって作業スタッフの人数が変わります。
スタッフ1人あたり15,000円程度の人件費が掛かります。
引越し時期
繁忙期とオフシーズンでは、1.5倍~2倍ほど料金が違う事があります。
移動距離
移動距離によって有料道路を利用した時の代金や、ガソリン代が掛かります。
家族3人の近距離引越しの相場
上記の内容を踏まえ、家族3人の近距離引越しの料金の原価を計算してみましょう。
- トラック … 4tトラック50,000円
- スタッフ … スタッフ3名15,000円×3=45,000円
- 移動費用 … ガソリン代+高速代= 5,000円
- 合計 … 100,000円
これがおおまかな原価計算です。
これに利益が上乗せされて、それぞれの引越し業者の引越し料金が決まる事になります。
コメント