ガス会社への移転の連絡をする


メーターが室内にある場合はガスの閉栓に立ち会いましょう

引越しの1週間前、遅くとも2~3日前までには、ガス会社に引越す旨の連絡をしましょう。連絡先は検針票や領収書に記載されています。伝えるのは次の5点です。

  • 1、契約者氏名
  • 2、現住所
  • 3、引越し日時
  • 4、引越し先の住所
  • 5、お客様番号(検針票や領収書に記載)

電話をする際には、検針票や領収書を手元に準備しておくとよいでしょう。

旧居のガスの閉栓の連絡

連絡先  ・・・ 所轄のガス会社営業所(支社)
連絡人  ・・・ 契約者
連絡事項 ・・・ 上記1~5
連絡時期 ・・・ 引越しの1週間前(遅くても2~3日前)まで

引越しの連絡をすると、引越し当日ガス会社の係員が来訪しメーターを確認してガスの元栓を止め料金の精算をします。メーターが室内にある場合には閉栓に立ち会う必要がありますが、屋外の場合には必要ありません。
当日精算できない場合は、後で請求書が送られて来る場合もあります。そういった場合には、引越し当日にガスメーターの数字を写真に撮っておくか、メモをしておくなどして後日トラブルにならないようにしておきましょう。
また、それまで口座振替にしていて引越し後もその口座が使える場合には、そのまま継続で口座振替が可能です。

新居のガス開栓は引越し前に依頼しましょう

引越した際に、水道や電気は自分で栓を開けたりアンペアブレーカーを上げれば使用が開始でき、その後で新居に通常置いてある「使用開始連絡はがき」を投函する事になっています。
しかし、ガスだけは自分で開栓して使い始めるわけにはいきません。
ガス会社の係員に、ガスの元栓を開けてもらい、ガスの器具と種類が合っているかや、換気設備に問題がないかなどをチェックしてもらう必要があります。
ですから、引越してすぐにガス器具を使いたい場合には、引越し当日にガス会社の係員に来てもらえるように事前に依頼し、さらにすぐにガス器具を取り出せるような梱包をしておきましょう。
新居のガス開栓工事の依頼には、引越しの1週間前、遅くても2~3日前には新住所所轄のガス会社に連絡しましょう。

伝えることは次の5点です。間違いなく正確に伝えましょう。

  • 1、現住所
  • 2、新住所
  • 3、契約者名
  • 4、引越しの日時
  • 5、現在使用しているガスの種類

新居のガス開栓の連絡

連絡先  ・・・ 新住所所轄のガス会社営業所(支社)
連絡人  ・・・ 契約者
連絡事項 ・・・ 上記①~⑤
連絡時期 ・・・ 引越しの1週間前(遅くても2~3日前)まで


コメント

タイトルとURLをコピーしました