引越しやることリスト

引越しやることリスト

もし引越し業者にキャンセルを申込みする際に言わなければいけない事は?

引越し業者に依頼したとき、事情があって後からキャンセルしなければならなくなることもあります。この時の業者に対する断りの仕方はとても重要なものになりますが、どのように断ったらいいか分からない人もおられるでしょう。これからその具体的な方法と注意...
引越しやることリスト

引越しの当日に荷物到着後の手順とは?

気持のいい引越しをするためには、新居での荷物の運びいれに注意しなければなりません。ここでは、業者だけでなく荷主自身もやるべきことがたくさんあるので、前もってそれを確認しておいてください。ここでは新居に荷物が到着してからの手順を見ていきましょ...
引越ししたらやること

印鑑登録

新住所地であらためて印鑑登録を行います引越し前に印鑑登録をしていても、転出届を提出し印鑑登録証の返却をしたことで抹消、廃止されています。ですから、引越し先で実印を持つためには、あらためて新住所地の市区町村役所(場)で実印登録が必要です。印鑑...
引越ししたらやること

敷金の精算

敷金の返却トラブルが急増していますマンションやアパートなど、賃貸物件から引越した後に貸し主に預けてある敷金の返却をめぐり、全国でトラブルが急増しています。これは貸し主が民法598条、616条に定められた「借り主の原状回復義務」の名目で預かっ...
引越ししたらやること

転居通知の発送

転居通知の準備は引越し前に済ませましょう転居通知の作成を印刷業者に依頼する場合は、必ず引越し前に手配するようにしましょう。パソコンなどを使い、自分で作成する場合でもなるべく引越し前に作っておいた方があわてずに済みます。どうしても引越し前にで...
引越ししたらやること

犬の登録変更

他の市区町村に引越した時には登録のし直しが必要です特に引越し前には手続きの必要はなく、引越してから新住所地の市区町村役所(場)(もしくは保健所)にて、飼い犬の登録変更を行います。転入届を提出する時に、旧住所地で交付されていた犬の鑑札と狂犬病...
引越ししたらやること

自動車・バイクの登録変更

引越した時は車の住所変更も忘れないようにしましょう登録を受けた普通自動車または小型自動車を所有している人が、引越しまたは結婚などで住所や本籍、氏名がかわった時には、15日以内に住所地を管轄している陸運支局に変更申請が必要です。変更登録申請申...
引越ししたらやること

運転免許証の住所変更

引越し後に所轄の警察署に届け出ましょう引越しや結婚等によって住所、氏名、本籍地などの運転免許証の記載事項に変更がある時は、所轄の警察署もしくは住所地の運転免許試験場に届出が必要です。同じ都道府県に引越した時同じ都道府県内で引越した場合には、...
引越ししたらやること

パスポートの変更手続き

結婚などで姓が変わった場合に手続きが必要です引越しても住所が変わっただけの場合には、特に手続きの必要はありませんので、パスポートの後ろにある、所持人記入欄の住所を自分で訂正しましょう。本籍が変わった場合も、それまでの都道府県と変更なければ手...
引越ししたらやること

児童手当の認定申請

小さい子供がいる家庭はこの手続きも忘れないようにしましょう児童手当を受給している人が、同じ市区町村の中で引越しをする時は、住所地の市区町村役所(場)に住所変更届を提出します。他の市区町村に引越しをする時には、引越し前までに現在居住の住所地の...
引越ししたらやること

国民年金の住所変更

転入届と一緒に住所変更の手続きをしましょう国民年金は引越し前に手続きの必要はありません。引越し後に新住所地の市区町村役所(場)に転入届を提出する時に、同時に国民年金手帳を持参して住所変更の手続きも行いましょう。引越した日から14日以内に手続...
引越ししたらやること

国民健康保険の加入手続き

国民健康保険加入者は14日以内に提出しましょう国民健康保険の加入対象者が、他の市区町村から引越しをしてきた場合には、14日以内に新住所地の市区町村役所(場)で加入の手続きをする必要があります。国民健康保険の加入対象者下記の人を除く全ての人が...
引越ししたらやること

子供の転校手続き(転入学届)

指定された学校に転入学届(願)を提出しましょう公立の小学校中学校の場合は、引越しをしたらまずは新住所地の市区町村役所(場)に行き、転入の手続きを行って新しい住民票を発行してもらいましょう。発行された住民票を持って教育委員会へ行くと、入学する...
引越ししたらやること

転入届けを提出する

新住所の市区町村役所(場)に14日以内に提出します他の市区町村から引越してきた場合には、引越してきた日から14日以内に、新しい住所地の市区町村役所(場)に「転入届」を提出する必要があります。転入届には、前の住所地で転出届を出して発行してもら...
引越しの当日にやること

引越しの挨拶(新居の貸し主&近隣)

貸し主や管理人を味方につけましょう引越したらできればその日のうちに、無理でも翌日中には新居の貸し主やご近所に挨拶に行きましょう。特に、貸し主には、忘れずに必ず挨拶をしましょう。引越し前に準備しておいた品物を持参し、明るく元気に挨拶します。夫...
引越しの当日にやること

電気・ガス・水道の使用開始手続き

ガスは開栓時に立ち会いが必要です電気・ガス・水道は引越したその日から必要になります。電気と水道は基本的に自分で使用開始できますが、ガスだけは係員が立ち会い開栓作業が必要です。電気の使用開始新居で電気を使い始める時の分電盤の操作は、次の手順に...
引越しの当日にやること

引越し料金の支払い

必ず荷物の確認をしてから支払いましょう引越し荷物の確認を終えれば、引越し業者の仕事は終了となります。見積書と請求書を見比べて、問題がないようであれば料金を支払います。その際、必ず領収書を発行してもらいましょう。もし何か問題があれば、引越し代...
引越しの当日にやること

荷物の搬入

搬入時刻などを必ず確認しておきましょう荷物を搬入するに当たっては、業者に見積もりをとる段階で搬入の時刻や受け入れ態勢についての打ち合わせをしておくことが必要です。業者に依頼して引越す場合の搬入の方法では次のようなケースが考えられます。1、搬...
引越しの当日にやること

明け渡しと鍵の返却をする

修繕負担で納得がいかなければ支払いは拒否しましょう荷物の搬出とトラックへの積み込みが終わり、トラックは無事新居へと出発する準備が整いました。ここで搬入開始時刻や、荷物の受け入れ態勢などについて、業者ともう1度確認しておきましょう。あと残され...
引越しの当日にやること

旧居の掃除と忘れ物のチェックをする

手をつけていなかった箇所を集中的に掃除しましょう荷物の運び出しが終わったら部屋から、すぐに掃除を始めましょう。事前に掃除をしっかりした箇所は簡単で大丈夫ですが、家具や荷物が置いてあった場所などは手を付けていないと思いますので、集中的に掃除し...