引越しのときにどうしても出てしまうゴミや不要品、どのように処分すればいいのか分からないと言う方も多いでしょう。
では実際にゴミや不要品の処理方法にはどのような種類があるのでしょうか、見てみましょう。
業者に依頼する
ゴミや不要品を処分するとき、もっとも簡単な方法はゴミ処理業者に依頼することです。
粗大ゴミとして処分するのであれば、あらかじめ市のコールセンターなどに電話し、粗大ゴミシールを購入します。
粗大ゴミシールの購入方法は市町村によって異なりますので必ず確認してから購入してください。
回収を依頼すると回収日が指定されますので、その日までにコンビニなどでシールを購入し、粗大ゴミに貼り付けます。
ゴミの回収が引越し前であれば前日に指定された場所、たとえば玄関前やゴミ集積所などに出しましょう。
もし引越し後に回収する場合は元の家を管理している不動産会社に相談してみてください。
あなたの後に入居する予定がなければ玄関前などを使ってもいいと指示されることもありますし、不動産会社のほうで家の中から運び出してくれることもあります。
また不燃ごみや燃やせるゴミ、リサイクルゴミなど定期的に回収されるゴミも一度不動産会社に相談してみるといいでしょう。
できるだけ引越し前の回収日にまとめて出したいものですが、2週間に1度、1ヶ月に1度しか回収されないようなゴミは相談することが望ましいです。
リサイクルショップを活用してみましょう
もしゴミや不要品の中に、まだ使えるけれど新しく買い換えるからいらないと言うものがあれば、リサイクルショップに買い取ってもらう方法もあります。
リサイクルショップの多くは大きな家具など持ち運びができないものの場合、自宅まで査定に来て引き取ってくれる場合が多いです。
もちろん査定金額がつかない場合もありますが、不要品として処分したいことを伝えれば引き取ってもらうことも可能です。
冷蔵庫や洗濯機などは製造から何年以内でなければ買取できないと言うリサイクル業者が多く、またゴミとして処分してもらう場合は手数料がかかりますので注意しましょう。
- どのような方法で処理をするかはあなたにとってメリットが大きいかによって決めるといいでしょう。
コメント