なるべく当日にごみを出さないようにするスケジュール方法は?


引越し当日にゴミを大量に出したくない、と言う方のためにスケジュールの組み立て方をご紹介します。

最終ゴミの日を確認しよう

引越しの日取りが決まったら、ゴミを出す最終日を確認したいのですが、

燃やせるゴミ、燃やせないゴミはもちろん、リサイクルゴミ、資源ごみなどすべてのゴミの収集日を確認してください。

というのも1ヶ月に1回しか回収しない、2週間に1回しか回収しないと言うことが場合によってはあるからです。
ゴミの最終日を確認したら、引越し準備を始めたいのですが、ざっと見たときに不要品と必要なものを振り分けてください。
そしてゴミの収集日が早い順にゴミをまとめられるように引越し荷物を整理していきます。
少しずつ始めなければ当日あわてて余計にゴミが出てしまう事態になりかねませんので、必ずゴミの振り分けをしておきましょう。
そうして順次ゴミを最終収集日に出せるようにまとめて行ってみてください。

リサイクルゴミや粗大ゴミは表にしておくと便利

リサイクルゴミ、粗大ゴミを業者や自治体に回収してもらう場合はあらかじめ表にまとめておくと便利です。
表にしておくことで片付けなければならないものも分かりやすくなりますし、持って行かなければならないものを後回しにすることでゴミを先に片付けることができます。
ある程度片付けることができたら、回収業者などに連絡し、いつ回収となるか確認しましょう。
そしてその回収日に向けてラストスパートをかけ、粗大ゴミなどに入っているものをまとめていきます。
たとえばたんすを粗大ゴミに出すなら、中の衣類は早めにダンボールにつめておき、捨てる服は捨てるようにしましょう。

引越しに向けてスケジュールを立てる際は、カレンダーを作っておくことが一番簡単で分かりやすい方法です。

カレンダーにゴミの収集日を記入し、メモ代わりに出すゴミをまとめておけば、その日に何を収集してもらえばいいか一目で分かるようになります。
そのためにどこから片づけを始めればいいのか、改めて計画を立ててみてはいかがでしょうか。


コメント

タイトルとURLをコピーしました