敷金に関する引越しをする際の帰ってこない事例ってどんなこと?


敷金というのは本来、家賃の滞納がなければ普通は全額返還されるものです。
ところが心配なことは、その敷金が戻ってこない事例もあるということです。
ではどんな場合に敷金が戻ってこないのか、引越しが迫っている人はそれを調べておく必要があります。

天井・壁・柱の不具合について

最初に、天井・壁・柱の不具合について敷金がどうなるかについて考えてみましょう。
天井は、自然劣化によって色が変色した場合は、その費用は大家負担になるのが一般的です。
しかし、天井の変色がタバコのヤニによるものであれば、その場合の費用は入居者負担となる可能性があります。
つまりこの場合は敷金を使って費用が負担されることになるので、その分については返還されないということになります。
壁や柱の変色についても同様で、その変色が自然な経年劣化によるものであれば大家負担となりますが、原因が入居者のタバコのヤニが原因であれば、その場合は入居者負担となります。
また、入居者が壁に自分で釘やネジを打ちこんだ場合、できた穴の修正費用は入居者負担です。
キッチン天井の油汚れについても、入居者に発生原因があるので、それをクリーニングする費用も入居者負担となります。

  • このように、敷金が返還されるかどうかのポイントは、損傷や破損の原因が入居者にあるか、それとも自然劣化にあるかで決まります。

  • 設備・備品の場合は?

    その他の設備や備品の不具合についてはどうなるのでしょうか?
    こちらについても要領は同じで、その損傷や破損の原因が入居者にあるのか、それとも自然劣化によるものなのかによって、敷金が返ってくるかどうかが決まります。
    例えば、障子紙の破れについて、それが居住者が原因で破れた場合は、それを治す費用も居住者もちとなります。
    ドアの破損やヘコミについても同様で、生じた不具合が入居者によって起きたのであれば、修繕費用も入居者負担となります。
    窓ガラスの割れ、網戸の破れ、カギの紛失なども、これと同じ仕方での費用負担となります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました