引越しをする理由も人により違いますが、学校に通う子供がいる場合は子供の転校手続きが必要になります。
子供の年齢により手続きも変わりますが、引越しをする際は必要な手続きになります。
小学生と中学生の場合
引越しが決まったら担任の先生に、できるだけ早く引越しをするので転校しなければいけない事を伝えましょう。
学校から転校届の用紙をもらい提出すると、転校確認書を発行してもらえます。
場に転出届を提出する時に転校確認書を一緒に提出すれば、転出証明書と転出学通知書を発行してもらえます。
転出学通知書を持って再度学校に行き、在学証明書と教科書給与証明書を発行してもらいます。
今までいた学校での手続きはこれで終了となりますので、今度は新しい学校への手続きです。
新しい学校での手続きで注意する事
まず役場に行き転入届を提出し住民票を発行してもらいます。
住民票を発行してもらったら、管轄の教育委員会に行き転出証明書、在学証明書を提出すると、転入学通知書を発行してもらえます。
これらの手続きは新しい学校に行く前に済ませておき、手続きの日を予約しておきます。
予約日になったら在学証明書、教科書給与証明書を持参し手続きをすれば転校手続きが完了します。
小学校と中学校は義務教育なので、どこの学校でも受け入れてくれますが、高校生からは編入試験を受ける必要があります。
これも各都道府県や学校による違いがありますので、先に管轄の教育員会に相談してみましょう。
転校しなければいけなくなった場合は、担任の先生に相談すれば手続きの方法や、学力に合った編入先を探すアドバイスをしてくれます。
高校の場合は定員が決まっているので、欠員がでないと受け入れてもらえない事もあります。
希望しても編入試験に不合格となれば転校も出来ませんので、ここは慎重に決めていく事が大切です。
公立高校や私立高校による違いなどもありますので、まずは担任の先生に相談する事をおすすめします。
コメント