引越しの後にしなきゃならない印鑑登録って何?


引越しをするにあたり住所が変わるため、住所変更の手続きが必要になります。
ただし引越しをする場所により、変更内容も変わってきますので覚えておくとイザという時役に立ちます。

印鑑登録の住所変更について

実印を持っている場合は、印鑑登録をします。
そもそも印鑑登録というのは、自分だけのオリジナル印鑑の登録をする事で、使用する実印が本物であると証明するためのものです。
印鑑証明書というのは、実印である事を証明する書類ですが、様々な手続きでも使われています。

印鑑登録をする際には、住所も登録しますので、引越しで住所変更があった場合は手続きが必要になります。

印鑑登録に必要な変更手続き

引越し先が同じ市町村内の場合は転居届が必要ですが、今までと同じ役場の管轄となるため、印鑑登録の住所変更も自動的に行われます。
引越し先が他の県や市町村になる場合は、役場の管轄が変わりますので、印鑑登録の住所変更手続きが必要です。
この場合は一旦印鑑登録を廃止し、新たに印鑑登録をする流れになります。
廃止手続きに関しては、転出届を提出し受理された時点で、前の住所で登録していた印鑑登録も廃止となりますが、古い印鑑登録証は返却しておくと安心です。
引越し後はいろいろな手続きや荷物の片付け、近所への挨拶回りなどもあるため、なかなか印鑑登録の廃止届手続きに行けない場合もあります。
こういう場合は本人の委任状があれば、代理の人が手続きを代行する事ができます。
委任状と代理人自身の身分証明証も必要になるので、事前に用意しておくと安心です。

印鑑登録の場合は、引っ越してから何日以内に手続きを済ませなければいけないという規則はありませんが、必要になる事もあるかもしれませんから、早めに手続きを済ませておきましょう。

必ず役場に行く用事がありますので、その際ついでに必要書類を用意しておくのもおすすめです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました