家電リサイクル法が施行されてからずいぶんと経ちますが、改めて、家電リサイクル法とは何でしょうか。
これからの時代はもっと厳しくなります。
家電リサイクル法の仕組み
家電リサイクル法は家庭で不要になったテレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコンを特定の業者が引き取るというものです。
- 引き取ってもらう際は料金が発生し、リサイクルに出す製品によって金額が異なります。
- 詳しい料金が知りたい方は家電リサイクル券を購入する際、家電リサイクル券センターに問い合わせてみるといいでしょう。
家電リサイクル法が施工されたのは2001年4月1日のことですからもう10年以上前になるのですが、施行当初はまだ浸透せず不法投棄も目立っていました。
今の形になったのは平成21年4月のことで、液晶テレビやプラズマ式テレビ、衣類乾燥機も家電リサイクル法の対象となっています。
詳しい内容を見てみると、エアコンでは壁掛けタイプのセパレートタイプ、ガスヒーターエアコン、ハイブリッド型、室外機、ウィンドウ型、床置きタイプ、付属品が対象になります。
テレビはブラウン管テレビ、ラジカセ一体型やVTR内臓タイプ、液晶、プラズマ式テレビ、HDD、DVD内臓テレビ、付属品が対象です。
冷蔵庫、冷凍庫はワイン庫や保冷庫も、洗濯機ではドラム式も縦型も、二層式や乾燥機などが対象になります。
実際にはいくらかかるのか?
家電リサイクル法によって手数料がかかるのはいいのですが、一体どのくらい費用がかかるのか分からないと言う方も多いでしょう。
製造業者によって料金が異なるのですが、エアコンであれば1401円~、テレビの大小区分なしで2916円程度、小さいサイズなら1836円、冷蔵庫の小さいサイズが3672円~、洗濯機が2484円~となっています。
家電リサイクル券は販売店回収方式と郵便局振込み方式で異なりますので、どの方法で家電を回収してもらうか決めてから確認してください。
テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫を不要品として処理する場合は、家電リサイクル法にのっとって正しく処理するようにしましょう。
コメント