長年暮らしていた家から引っ越す場合の注意点とは?


長年住んでいた部屋から引越しをする場合、入居時に支払った敷金と礼金がもどるかどうか、修繕費用はどこまで支払うかについて悩む事があります。
これを知っているのと知らないのとでは、大きな違いも出てきますので知識として身につけておきましょう。

部屋を退去する場合のポイント

まずどんな家や部屋でも生活している間に、経年劣化があるのは当然の事です。
賃貸アパートやマンションの部屋から退去する場合、当然のように敷金や礼金からそれらの修繕費用を差し引かれますが、場合によっては追加料金を請求される事もあります。

多くの人が誤解をしているのですが、経年劣化による修繕費用は入居者に支払い義務はありません。

ただし故意に壊したり破いたりした過失による修繕は、入所者が弁償しなければいけません。
多くの場合は経年劣化なのですが、敷金と礼金は戻ってこない物という間違ったイメージが定着していますので、きちんと返してもらいましょう。

もしも高い費用を請求されたら

不動産屋の場合は、退去時に修繕費用を請求するところが多いのも事実です。
しかし経年劣化による修繕は入居者が支払う必要はありませんし、これは国土交通省のガイドラインにもある事です。
ケースバイケースですが、一部の負担はあっても全額負担する義務はありませんので、故意や過失以外は支払いを請求されても断れます。
どうしても聞き入れてもらえない場合は、弁護士などに相談してみましょう。
一般的には長く住むほど経年劣化も進むので、修繕する場合の費用負担は少なくなるのです。
退去する場合は部屋の原状回復をして返すとなっていますが、これは新品の状態にする事とは違います。

経年劣化による修繕費用を負担するのは、家主か貸主ですからここは覚えておきましょう。

ただしタバコを吸っていた事による壁や天井のヤニ汚れや、窓ガラスを割ってしまった場合は修繕しなければいけない場合もあります。
賃貸物件の場合はできるだけ綺麗に丁寧に部屋を使うよう心がけましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました