引越しをする場合は引越し業者に荷物の運搬を依頼しますが、家族一家の引越しともなると家具や大型家電などもありますし、家族1人ずつの荷物と合わせると相当の量になります。
家族一家で引越しをする場合は、料金の相場も知っておくと安心です。
家族一家の引越しはいくらかかる?
引越しをする場合業者により料金設定も違ってきますが、引越しの費用を決めるのは荷物の量と移動距離です。
これによりトータル費用もかなり変わってきますが、家族が増えるほど荷物の量も増えますので荷物を運ぶトラックも大きなものが必要です。
平均的な4人家族で荷物が少なくても、移動距離が長い場合はどうしても高くなる傾向があります。
- 引越し業者による違いはありますが、ホームページなどで紹介している料金プランはほとんどが4人家族を想定しており、相場は12万円から15万円です。
あくまでも目安ですが、荷物の量によってトラックの大きさや台数が変わる場合は費用も変わります。
引越しで値引き交渉は可能?
- 大体どの引越し業者も引越しプランの料金設定はそれほど大差ありませんが、条件によっては値引き交渉に応じてくれる事があります。
何をどのくらい値引きしてくれるかは、引越し会社の担当者と交渉術にもよりますが、例えば荷物が多くダンボール数が多い場合、ダンボールが無料でもらえる範囲を超えてしまう事があります。
こういう場合は引越しの日時をこちらの希望も伝えつつ業者に都合にあわせる事で、その代わりとしてダンボールやテープを無料にしてくれる事があります。
ちなみにトラックの大きさですが、家族一家の場合は3トントラックがよく使われますが、トラックが大きくなるほど大型免許が必要ですし、運転技術も問われますので大きなトラックほどベテランのドライバーになる傾向があります。
大切な荷物を運んでもらうわけですが、トラックが小さいほど料金は安く済みますが、大きい場合は料金の高さだけでなく運転技術も関係してきますので、こういうところも覚えておくと役に立つかもしれません。
コメント