今では自宅にインターネット環境が整っていることが普通になりました。
そのため引越し後には自宅のネット環境の整備を行うことが必要です。
ここでは注意点を紹介していきます。
インターネットに接続するには工事が必要
賃貸物件に多く見られるインターネット対応の家はあらかじめ工事が済んでいるので問題ないのですが、そうでない場合はインターネットを使うためにまずは回線工事をする必要があります。
工事は自分で行うのではなく、インターネット接続会社にお願いして専門の業者を派遣してもらう形です。
この工事は申込をしたらすぐに来てくれることはほとんどなく、申込から工事日までに一定の期間があります。
- 引越ししてすぐにインターネットを使いたいという場合は引越しが決まったらすぐに申し込みをし、できれば引越し当日、もしくは引越ししてなるべく早いうちに工事に来てもらえるようにスケジュール調整をしましょう。
- プロバイダ選びのコツですが、まずは料金をチェックし、次にサービス内容をチェックしましょう。
混雑具合にもよりますが工事まで1ヶ月以上かかるなんてこともありますので注意が必要です。
プロバイダ選びについての注意点・知っておきたい事
インターネットに接続するためには回線工事だけでなく、プロバイダとの契約も必要です。
プロバイダの数は非常に多く、料金もそれぞれで違いますので自分に合ったところを選んで契約するようにしましょう。
回線工事と同じく引越しが決まったらすぐに契約できるように連絡をしておくとスムーズに手続きを進められます。
回線速度はどこもほぼ同じですが、一定の通信料を超えると速度制限がかかったりするプロバイダもありますし、メールサービスやわからないことがある時のサポートサービスなど、各社が独自のサービスを展開しています。
料金だけでは決められない部分もありますので詳細をチェックし自分の理想のプロバイダを見つけるようにしましょう。
回線工事とプロバイダ契約が済めば後はパソコンさえ繋げばインターネットを楽しむことが可能です。
コメント