食器梱包の基本とは【引っ越しで食器を割らないために】



引っ越し時に知っておくと役立つ食器梱包の動画になります。
繰り返し見ることで、数秒で食器の梱包ができるようになるので、ご確認ください。

器・・・新聞紙の真ん中に置き中に包み込むようにします。

お皿・・・基本的には器の梱包と同じになります。ただ、お皿が薄いときは包む紙を厚くするようにしましょう。

コップ・・・新聞紙の一部を折り、折った部分がコップの口元にくるようにし、全体を巻き付け空洞部分に押し込むようにします。空洞部分は可能な限りないようにしましょう

取っ手付き食器(マグカップ等)・・・まずは新聞紙を丸め込んで、棒状にします。棒状にしたものを取っ手に巻き付け、コップと同様の手順で梱包します。

ワイングラス・・・ワイングラスの持つところを棒状にした新聞紙で巻いて補強し、空洞部分に新聞紙を詰め込みます。折った厚みを出した部分が口元にくるようにします。もし空の牛乳パックがあれば、梱包したワイングラスを牛乳パックで包むことでさらに安全です。

蓋付き食器・・・取って部分を補強し、新聞紙の真ん中に置き、蓋を置く前にかぶせます。かぶせ終わったらその上に蓋を反対にして置きます。全体を包み込んで最後にテープで止めます。

包丁・・・刃の部分がくるところに厚みを持たせて新聞紙で包みます。その際に持ち手の部分は包まないようにし、斜めにして包んでいきます。先端部分をガムテープで止めます。刃と持ち手のつなぎ目もガムテープで止め、簡単に抜けないか確認する。


コメント

タイトルとURLをコピーしました