引越しのゴミ処理で知っておくべきマナーとは?


引越しをするときはゴミ処理のマナーを守って気持ちよく引越ししましょう。
マナーを守らなければ残された近隣住民の方が迷惑しますので、この機会にマナーチェックをしてみてはいかがでしょうか。

ゴミとして出せないものを区別しましょう

パソコン、テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機は粗大ゴミやゴミ集積所に出すことができません。

  • パソコンは資源有効利用促進法により、メーカーに引き取り依頼をすることが望ましいです。

  • マウス、キーボードも回収対象となりますので、パソコンと一緒に回収してもらいましょう。
    なおメーカーがわからない場合は一般社団法人パソコン3R推進協会へ連絡してください。
    パソコンに付属するプリンターやスキャナーなどは対象外ですから一般のゴミとして処分します。

    • テレビやエアコン、冷蔵庫、洗濯機は家電リサイクル法が適用されますので、購入店あるいは買い替えをしたお店に相談してみてください。

    • 粗大ゴミを出す場合は事前にコールセンターなどに連絡し、粗大ゴミのシールを購入、指定の日に指定の場所に出しましょう。

      一般ゴミの出し方を守りましょう

      一般のゴミを出すときは決められた曜日に出さなければなりませんから、引越し前までにまとめておきたいものです。
      どうしても間に合わないときは隣近所にお願いする方法もありますので、相談してみてください。
      隣近所などが頼れないと言う場合はゴミ処理場に持込をすることができます。
      またゴミ袋が4つ以上になる場合も持込を指示される自治体がありますので事前に確認しましょう。

      • 持込の場合は搬入券を交付してもらう必要がある自治体がほとんどですから、事前に行政センターや役所に連絡をしてください。

      • 専門業者に回収をお願いする場合は、一般廃棄物収集運搬業として許可を取得している業者に依頼するようにしましょう。
        なお小型家電や電球などを回収している自治体も多くありますので、蛍光灯や携帯電話、デジカメなどの小型家電の取り扱いについてチェックしてみてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました