他県に引越しする予定だけどペットと一緒の場合はどうなるの?


ペットを飼っているという方は多いと思いますが、引越しをする時にはペットに関する手続きをしなければいけないことがあります。
大切なペットのことですから絶対に忘れることがないようにし、また、どんな手続きが必要なのかを把握しておきましょう。

犬を飼っている場合

犬を飼うためには飼い主として役所、または保健所に登録をしています。

  • 他県への引越しをすると管轄の役所、保健所が変わることになりますので飼い主の登録変更手続きが必要になります。

  • これは非常に重要な手続きになりますので役所に事前に連絡をするなどして手続きの流れについて確認をしておきましょう。
    基本的な流れとしては引越しが終わってから30日以内に、役所、または保健所に行き変更手続きを行います。
    飼っている犬の鑑札、印鑑、狂犬病予防注射済証を持って行き必要な手続きを済ませます。
    この手続きは管轄の役所や保健所が変更されない県内での引越しなどでは不要で、特に忘れやすい手続きと言えます。
    他県へ引越しをする時にはペットについてもしっかり準備をしておくことが求められます。

    その他のペットの場合について

    猫や鳥など、いわゆる小動物に該当するようなペットの場合は特別な手続きは必要ありません。
    新居へと一緒に行き新しい生活を始めましょう。
    一般的にペットとして飼われることの多い動物の中で手続きが必要になるのは犬だけと言えるでしょうか。

    • この他には国から指定動物に指定されている動物を飼っている場合は犬と同様に手続きが必要になります。

    • こうしたペットを飼っているケースはまれではありますが、指定動物には危険を伴う可能性のある動物も含まれていますので必ず必要な手続きを済ませ、自分の管理下でしっかりと飼うようにしなければいけません。
      何か相談したいことがある時は管轄の役所、もしくは動物愛護相談センターなどに問い合わせをしましょう。
      このように飼っているペットの種類によって必要な対応が変わってきます。
      自分の飼っているペットはどうなのか、これを確認することが大切です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました