引越しが決まったら、銀行口座の住所変更も同時に行わなければなりません。
手続をしなくても、そのまま口座が使えることもありますが、手数料の問題などで不都合が出てくる場合もあります。
今回はこの銀行口座の住所変更ついて、ポイントを分かりやすく解説いたします。
銀行口座の住所変更が必要なわけ
引越し先にもこれまで使ってきた銀行の支店があって、わざわざ口座を変更する必要がない場合は、口座変更の手続はせず住民票を移動させるだけですみます。
しかし、口座を引越し先の支店に変更する場合は、その口座変更の手続を引越しと同時に行わなければなりません。
口座移動の手続は、前の支店、引越し先の支店、どちらでも行えますが、いずれの場合でも必要書類をもって伺う必要があります。
必要書類は、身分証明書、口座通帳、届け印となりますが、手続の際に必ず携行してください。
さて、新住所に支店がないときは、別の銀行から現金引き出しを行う必要がありますが、これでは引き出すたびに手数料がかかってしまうので、別の銀行に新しく口座を開く必要があります。
この場合は、あらかじめ引越し前から、新口座開設の手続を行っておくといいでしょう。
手続をしなかったら
引越しの時に銀行の住所変更手続きをしなかったら、二つの点で不都合が生じます。
- 一つは、銀行から届くお知らせが引越す前の住所に届いてしまうことです。
- また、お金の引き出しにはいわゆる「お取引時確認」が必要になる場合もありますが、住所変更がきちんとなされていないと、手続がスムーズにいかず取引ができないこともあります。
転送してもらえば新住所に届きますが、新しく転入してきた人や家主さんに迷惑がかかることになります。
急遽、まとまったお金が必要になるときに「お取引時確認」ができなかったら、必要な現金が引き出せないことになりますので、こうした点を考えて、住所変更はしっかり行っておかなければなりません。
具体的な銀行の住所変更手続については、自分が取引をしている各銀行にお問い合わせください。
コメント