引越し見積もりの知って得するテクニック
引越し見積もりの種類には「概算見積もり」と「訪問見積もり」の二つがあります。
最終的には自宅まで来てもらって訪問見積もりをしてもらうことをおすすめします。
引越しの概要が決まってきたら、次はいよいよ引越し業者に費用の見積もりを依頼します。
この時、必ず1社だけでなく3社以上から見積もりを取りましょう。
引越し業者の見積もりは競合のある相見積もりですと提示される見積もり金額が確実に安くなると考えて間違いありません。
見積もりには、概算見積もりと訪問見積もりの2種類あります。
概算見積もり
沢山ある引越し業者の中から、依頼する業者を決めるのはとても大変な事ですが、今はインターネットが普及しており便利な一括見積もりサービスがありますから利用するのがおすすめです。
各引越し会社の公式HPにもそれぞれ見積もりのページはありますが、それよりも便利なのが一度情報を入力すると、いくつもの業者から見積もりが届く「一括見積もりサイト」です。
引越し業者も一括見積もりサイトの利用者の場合、ライバル業者との競合が激しいことを認識していますので、利益を削って精一杯の料金提示をしてくる場合が多いです。
- 現住所
- 引越し先住所
- 荷物の種類や数量(代表的な荷物はサイト内のチェック表を見ながら選択できます)
- 転居先の状況
- 引越しの希望日と時間帯
- 連絡先(メールアドレス、電話場号)
などになります。
入力が完了すると数分後から遅くとも翌日には見積もりが各社から順番に連絡が来ます。
見積もりをしてもらっても、自分から連絡をしなければ見積もりの有効期限が切れるため、断りの連絡をしなくてよいのも気楽です。
ただし、もし気に入った条件の業者が見つかったとしても、一括見積もりをしただけの概算見積もりだけですぐに契約はせずに、訪問見積もりを依頼することがトラブルの回避には大切です。
訪問見積もり
概算見積もりで条件に合う引越し業者を数社にしぼったら、次は連絡を取って自宅まで来てもらい訪問見積もりの依頼をします。
単身の引越しなど荷物の少ない場合は概算見積もりのみで正式に申し込みをされる方が少なくないですが、特に理由がないのであれば概算見積もりで条件の良かった業者数社に訪問見積もりを依頼することをおすすめします。
業者によってかなり金額に差が出る場合もありますし、一番のポイントは引越しの当日になって概算見積もりの際に報告を忘れていた荷物が見つかり、料金が上がってしまうようなトラブルを避けることが出来るからです。
初めに来た業者の見積書を提示して、次に来た業者と値段の交渉をしたり、サービスを付けてもらったりと出来る限り活用しましょう。
訪問見積もりはたいてい1時間程度かかります。数社に見積もりを取るのは普通のことですが、業者同士が鉢合わせするのは失礼になるので、よく時間配分を考えて来てもらうようにしましょう。
見積もりを取る際の注意点
◇引越し運賃には時間制と距離制の2種類があります。業者によって上限下限に差があります。
引越しの料金は
- 運賃(基本料金プラス割増運賃プラス車両留置料金)
- 実費(人件費プラス梱包資材プラス特殊機械使用料金)
- 付帯サービス費(オプション料)
の3つを合わせて算出されます。
運賃
引越しの運賃は、引越しの移動距離が100km以内の場合は、4時間または8時間の時間制が適用され、100kmを超えた場合は距離によって運賃が決まります。
引越しの業者によって、運賃の基本料金の上限下限に差があります。
実費
引越し費用の中で、1番多くを占めるのが実費になります。前にも述べたように運賃は国土交通省が定めている基準で料金を設定していますが、実費には法律上の上下限がありません。
ですから、数社の業者から見積もりを取った時に、大きな差が出る部分はこの実費になります。
実費の内容としては
- 作業員の人件費
- 梱包資材費
- 特殊機械使用料
- 有料道路使用料
- その他の費用
となっています。
付帯サービス費
付帯サービス費とは、引越しの基本料金に追加して頼むオプションサービスの費用の事です。
具体的にはピアノや車の運搬、ハウスクリーニングまたはエアコンの取り外しや取り付けなどです。
これらは依頼しなければ掛かってこない料金ですので、本当に必要なサービスかどうかをよく考えてから頼むようにしましょう。