旧住居の掃除をする


少しでも明け渡しの状態をよくしておきましょう

旧居の掃除はとても大切な作業になります。
なぜなら、部屋を返却する時の部屋の状態で、借り主が負担する修繕箇所や費用が決まるからです。

年月の経過によって壁紙がくすんだり、畳が日焼けしたりと言った「通常の使用に伴う自然の消耗」についての修繕費用は、貸し主の負担と決められていますが、その他の物を落として付けた傷や、カーペットを焦がした跡などは借り主が負担することになっています。

修繕費用は、借りる際に支払っている敷金から充当されますが、修繕箇所が多いと戻ってくる敷金は減ってしまいます。
なるべくきれいにして明け渡せば、当然貸し主の印象も違います。丁寧に使ってくれていたと思えば、多少の修繕は貸し主負担でやってくれる場合もあるかもしれません。

ですから、荷造りが一段落したら部屋の掃除を少しずつでも始めましょう。
特に、台所やお風呂、洗面所、トイレなどは1度徹底的にやっておけば、引越し当日の掃除はとても楽になります。カビとりや油汚れ落としなどは、当日の短い時間だけではやりきれませんし、壁の小さな穴の修繕などもホームセンターに行けば、補修材が販売されています。

事前に手を付けることで、修繕費用が少なく済み敷金の戻りが多くなる可能性がありますから頑張りましょう。

掃除の方法とポイント

明け渡しに備えた掃除の方法とポイントは次の通りです。

台所(キッチン)

換気扇の油汚れは、専用の洗剤も色々市販されていますが、まずは家にあるサラダ油を数滴たらして乾いた布でこすると思いの外きれいになります。その上で市販の洗剤を使い、その後乾拭きで磨きましょう。
レンジにこびりついた油汚れを落とすには、クリームクレンザーを布かやわらかいスポンジに付け、やさしくこすりましょう。強くこすると傷が付いてしまうことがあるので気を付けてください。

また、シンクのさびもクリームクレンザーでたいてい落ちます。
それでも取れない場合には、還元型漂白剤を60℃~70℃のお湯で練って、それを塗り付けて時間をおいていおけば落ちるでしょう。

お風呂

お風呂の浴槽はその材質に合った洗剤を使うことがポイントとなります。

  • 1、ステンレス・・・浴室用中性洗剤
  • 2、ホウロウ、プラスチック・・・浴室用中性洗剤(※クレンザーは傷が付くので使わない)
  • 3、人造大理石・・・浴室用中性洗剤(※クレンザー、塩素系洗剤は使わない)
  • 4、タイル・・・クリームクレンザー

シャワーカーテンがカビているような場合には、金具を取り外してから塩素系漂白剤につけて落としましょう。

トイレ

トイレ用の洗剤を柄付きブラシでこすっても落ちない汚れは、トイレ用の漂白剤を使い一晩置いておくとたいてい落ちるでしょう。

窓のまわり

窓ガラスはガラス専用の洗剤で拭きます。アルミサッシや網戸は時間があればやりましょう。
アルミサッシの窓枠の汚れは、古い歯ブラシなどを使って落としましょう。レールにたまった汚れは、古歯ブラシでほぐしてから掃除機で吸い取り、その後に洗剤を付けて濡れぞうきんでふき取ります。

ゴムの部分がかびている時は、漂白剤を塗り付けるときれいになります。
網戸は取り外せるならば、お風呂等で丸洗いするのが一番楽です。取り外せない場合には、掃除機などで埃を落とした後に大きめのスポンジ2個に住宅用洗剤を付け、両面から挟むようにして汚れを落としましょう。

畳・床・カーペット・壁

畳には掃除機をかけてから、固く絞ったぞうきんで拭きあげます。
フローリングなどの床にも掃除機をかけてから、固く絞ったぞうきんで拭いたあとに乾いたぞうきんで磨きましょう。
カーペットは毛並みの逆方向に掃除機をかけます。細かいごみや髪の毛は粘着ローラーがきれいに取れます。それから住宅用洗剤で拭き、最後に湯拭きをして洗剤分をよく拭き取りましょう。

ビニール張りの壁などは水拭きと乾拭き、木の壁には乾拭きがよいでしょう。布や砂壁、しっくいのような壁は消しゴムでもきれいになります。
タバコを吸う場合、壁にヤニが付いてしまうとなかなか落ちません。普段からマメに掃除をしておかないと難しいかもしれません。


コメント

タイトルとURLをコピーしました