バイクの登録変更


排気量などによって手続きが異なります

バイクを所有している場合は、引越しの時には登録変更の手続きが必要です。変更手続きは、排気量や引越し先によって異なります。

50cc~125ccのバイク

50cc~125ccのバイクは、引越し前に手続きが必要な場合があります。

50cc~125ccのバイクの登録は、住所の市区町村が管轄しています。ですから、同じ市区町村内で引越す場合には手続きの必要はありませんが、他の市区町村へ引越す場合は手続きが必要になります。
バイクを登録した旧住所の市区町村役所(場)にナンバープレートと標識交付証明書、印鑑を持参の上「廃車申告書」を提出し「廃車証明書」を交付してもらいます。
そして新住所の市区町村役所(場)にその「廃車証明書」と、新しい住所がわかる住民票などの書類、印鑑を持参し、新たに「標識交付証明書」と「ナンバープレート」を発行してもらいましょう。

引越し前の手続き
  • 届出先  ・・・ バイクを登録した旧住所の市区町村役所(場)
  • 届出人  ・・・ 登録者
  • 必要書類 ・・・ ナンバープレート、標識交付証明書、印鑑

尚、引越しの際に新居までバイクに乗って行きたい場合には、新住所の市区町村役所(場)で、廃車と新規登録の手続きを一括で行うこともできます。
その場合、新住所の市区町村役所(場)にナンバープレートと標識交付証明書、印鑑を持参しましょう。

126cc~250ccのバイク

126cc~250ccのバイクは、引越し前の手続きは不要です。

126cc~250ccのバイクの登録の管轄は、住所地の陸運支局になっています。
ですから、引越しにより管轄の陸運支局が変わるかどうかで、手続きの内容が違ってきます。
何れにしても、引越し前には手続きする必要はありません。
同じ陸運支局の管轄内での引越しの場合、軽自動車届出済証と印鑑、新しい住民票、自動車損害賠償責任保険証明書を持参して、住所変更の手続きをしましょう。
別の陸運支局管轄地域に引越した場合には、ナンバーが変わる事になるので、同じ陸運支局内に引越した時の書類等に加えて、使用中のナンバープレートも持参し、新しいナンバープレートを交付してもらいましょう。

251cc以上のバイク

251cc以上のバイクは引越し前の手続きは不要です。

251cc以上のバイクの登録は、126cc~250ccのバイクと同じく、住所地の陸運支局が管轄となっています。
ですから、引越しにより管轄の陸運支局が変わるかどうかで、手続きの内容が違ってきます。
何れにしても、引越し前には手続きする必要はありません。
同じ陸運支局の管轄内での引越しの場合、軽自動車届出済証と印鑑、新しい住民票、自動車損害賠償責任保険証明書を持参して、住所変更の手続きをしましょう。
別の陸運支局管轄地域に引越した場合には、ナンバーが変わる事になるので、同じ陸運支局内に引越した時の書類等に加えて、使用中のナンバープレートも持参し、新しいナンバープレートを交付してもらいましょう。

車の登録変更は引越し先で行います

普通自動車や小型自動車、軽自動車の登録変更は、引越し先の陸運支局や軽自動車検査協会で行うことになっています。ですから、引越し前の手続きは必要ありません。


コメント

タイトルとURLをコピーしました