どんな事でも、まずは予定を立てて計画的に行う事が大切です。
それは単身での引越しについてももちろん言える事です。
特に初めて引越しをされる方にとっては、一体何から始めたらよいのかもわからないのではないでしょうか。
こちらでは、単身引越しの予定を立てる時のポイントについてお伝えいたします。
引越しの予定の立て方
引越しの準備の予定を立てる際には、まず簡単なチェックリストを作る事から始めましょう。
既に引越し先が決まっている場合には、次の4つの項目に分けてチェックリストを作る事をお勧めします。
- すぐやる事。
- 引越し1~2週間前にやる事。
- 引越し当日にやる事。
- 引越し後にやる事。
すぐやる事
現在の住居の退去連絡
賃貸住宅に住んでいる人は、引越しが決まったらなるべく早めに退去の連絡をする事が必要です。
賃貸契約書には、退去の際いつまでに連絡すればよいのかが記載してあるはずです。
多くの場合、1ヵ月前までとなっているでしょう。
連絡がそれ以降になると、1か月分の家賃を支払わなければいけない事になってしまいます。
余計な出費を避けるためにも、早めの連絡を心掛けましょう。
引越し業者に見積もり依頼
引越し業者に料金の見積もりを依頼します。
インターネットの一括見積もりサイトを使うと、いくつもの業者から同時に見積もりを取る事が可能です。
出来れば引越しの1ヵ月前には見積もりを依頼し、料金やサービスを比較した上で、引越し2週間前には引越しの依頼をしておくのが理想です。
引越し1~2週間前にやる事
荷造りの開始
引越し業者が確定すれば、ダンボール箱をもらえるので荷造りを開始出来ます。
荷造りは引越しの中でも一番大変な作業ですので、計画的に進めるようにしましょう。
まずは現在使わないものから詰めて行くようにして下さい。
役所での手続き
引越しの前に役所で行う手続きには次のようなものがあります。
- 転出届
- 印鑑登録
- 国民健康保険
転出届を出すと印鑑登録は自動的に抹消されますが、印鑑登録証を持っている方は返却します。
その際に本人確認書類と印鑑(シャチハタ不可)を持参して下さい。
公共料金の手続き
- 電気
- 水道
- ガス
これらの手続きは、電話1本でする事が出来ます。
インターネットで出来るものもありますが、電話の方が確実でお勧めです。
その際お客様番号が必要なので、検針票などを用意してから電話して下さい。
またガスは新居で使い始める際にガス会社の立ち会いが必要です。
旧居の解約と合わせて、新居の立ち会いの予約もしておきましょう。
電話・インターネットの手続き
NTTの固定電話をお持ちの方は「116」に電話を掛けて移転を申し込みます。
新居ですぐに電話を使いたいという方は、1ヶ月前には工事の予約をしておいた方がよいでしょう。
またインターネットについても、すぐに使いたい方は1か月前には工事の予約をして下さい。
インターネットの開通は、申し込みから2~4週間ほど掛かる事がほとんどです。
ただし、賃貸物件の場合には最初からインターネットの環境が用意されている事もありますので、確認してから進めるようにして下さい。
郵便局の転送手続き
最寄りの郵便局に転居届を提出する、もしくはインターネットで「e転居」の申し込みをすれば、1年間旧居に届いた郵便物を新居に無料で転送してくれます。
ここまでがほとんど全ての人に必要な手続きですが、その他にも該当する場合に必要となる手続きもあります。
- 自動車・バイク
- 携帯電話
- 運転免許証
- 銀行
- クレジットカード
- 生命保険
引越し当日にやる事
引越し作業の立ち会い
引越し作業の間は、業者のスタッフに指示する役割があります。
質問された事には的確に答える事も重要です。
掃除
大きな家具などを運び出した後、掃除に取り掛かりましょう。
バケツやほうき、雑巾などの掃除用具を事前に用意しておいて下さい。
退去の立ち合い・鍵の返却
賃貸住宅の場合、大家さんまたは不動産業者の立ち会いで部屋のチェックを行います。
敷金の返金などにも関わる事なので、必ず立ち会って下さい。
そして問題がなければ、鍵を返却します。
電気・水道・ガスの閉栓確認
引越し作業が終わり、自分も移動する時には、電気のブレーカーを落とし水道とガスの閉栓を確認して下さい。
引越し後にやる事
ガスの開栓
ガス会社のスタッフが訪問し、開栓作業を行うので必ず立ち会いましょう。
だいたい10分~15分程度で終了します。
電気・水道の使用開始申し込み
電気や水道は、基本的に引越し当日から使えます。
ただし、新居に置かれている使用開始申込書を提出する必要があります。
必要事項を記入し、早めに投函しましょう。
役所の手続き
役所では一般的に次のような手続きが必要です。
- 転入届(引越し後14日以内)
- 印鑑登録
- 国民健康保険
- マイナンバーカード
手続きの際には本人確認書類と印鑑(シャチハタ不可)を持参して下さい。
まとめ
引越しはやる事が沢山ありますので、やみくもに進めてしまと漏れが生じます。
後から困った事にならないためにも、こちらでご紹介したように、期間を区切ってチェックリストを作成して、確実にこなして行く事が大切です。
特に引越し直前は慌ただしくなるので、できるだけ余裕を持って進めて行きましょう。
コメント