引越し準備はいつ頃からすればいいですか?


引越しする事が決まると、準備する事は沢山あります。
直前に慌ててしまわないためにも、出来るだけ余裕を持って準備を始めるようにしましょう。

引越し準備は2ヵ月前から

引越しの準備は基本的に2ヵ月前から、遅くても1ヶ月半前には始めるのがベストであると言われています。
引越しの準備以外にも、仕事や日々の生活などやる事はありますので、その程度の日数が必要になります。
まずは引越しのスケジュールを決める事からスタートしましょう。
その際には、時間が掛かる作業や手続きから計画をして、そこから逆算してスケジュールを考えるようにするのがポイントです。

賃貸物件の場合

賃貸のアパートやマンションなどに住んでいる場合には、退去する場合にはいつまでに大家さんまたは不動産業者に伝えなければいけないか、賃貸契約書に明記されています。
その期限までに通告せずに退去する場合には、1か月分の家賃を支払う事になり、新居の家賃と合わせると二重に家賃が発生し兼ねませんので、注意が必要です。

引越し準備リストを作る

引越しはとにかくやらなくてはいけない事が沢山あります。
荷造りはもちろん、様々な手続きなども必要になります。
全ての行程で失敗や漏れがないようにするには、最初に「引っ越し準備リスト」を作成し、チェックしながら進めて行く事が大切です。
思い付きで準備を進めていくと、直前になって大事な事を忘れていたという事にもなり兼ねません。
少し面倒だと思うかもしれませんが、引越しが終わる時にはリストを作っておいてよかったと思うはずです。

引越し準備リストの項目

主な引越し準備の項目には、次のようなものがあります。
人によっては必要のないものもありますが、参考にしていただければと思います。

  • 現在の住まいの退去連絡
  • 引越し業者の見積もりと契約
  • 役所の手続き
  • インターネットの解約と契約
  • 電話の移転手続き
  • 電気・水道・ガスの手続き
  • NHK・銀行・カード会社などの手続き
  • 自動車・バイクなどの手続き
  • 郵便局の転送手続き
  • ダンボール箱など引越し資材の準備
  • 梱包・荷造り
  • 掃除
  • ゴミ・不用品の処分

コメント

タイトルとURLをコピーしました