子供の転校手続きをする


手続きの方法は学校の種類によって異なります

子供の転校の手続きは公立か私立かでも違いますし、小中高校それぞれでかわってきます。
それぞれの手続きは次の通りになります。

(1)公立小中学校の転校の手続き
転出の手続き
《1》引越しが決まった時点で、在籍している学校の担任の先生にお知らせしましょう。
《2》在籍している学校から「在籍証明書」と「教科書給与証明書」を発行してもらいましょう。

転入の手続き
《1》市区町村の役所(役場)で転入の手続きを行って、住民票を交付してもらいましょう。
《2》教育委員会に新しい住民票を提出し、入学する学校を指定してもらい「転入学通知書」を発行してもらいましょう。
《3》指定された学校に「転入学通知書」「在籍証明書」「教科書給与証明書」を提出しましょう。

(2)その他の学校の転校手続き
公立高校の転校手続きは都道府県によって違いますので、各教育委員会に問い合わせましょう。基本的に欠員がある学校で、編入試験で合格しなければ入学できないので早めに対処することが必要になります。
私立の中学高校は、各都道府県に「私立中学高等学校協会」(名称は地域により異なります)に問い合わせるか、編入を希望する学校へ直接問い合わせましょう。
国立大の付属中学高校も、同じように学校に直接問い合わせて手続きを行いましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました