大人でも引越しをする場合は慣れ親しんだ土地を離れる事に寂しさを覚えますが、子供の場合は仲良しの友達が近くに住み、同じ学校に通う事も多いので、引越しで仲のいい友達と離れ離れになるのは大人が思っている以上にショックを受けてしまう事があります。
引越しをする事が子供に与える影響
仲良しの友達と離れ離れになるのも悲しい事ですが、子供の性格によっては引っ込み思案でなかなか友達が作れないとか、新しい学校でいじめにあったりしないか、嫌われたりしないかなど不安要素もたくさんあります。
社交的な子供なら、すぐに打ち解け誰とでも仲良く出来そうなものですが、目立つ事で生意気と思われいじめの対象になる可能性もあります。
- 親から見ても不安な事がたくさんありますが、子供にしてみれば毎日通う学校に関わる事なので、できるだけ不安にさせるような事は言わないようにしましょう。
- あまり介入しすぎるのも子供にとってストレスになる場合がありますが、子供が話をしてきたら耳を傾け話を聞いてあげましょう。
子供の性格にもよりますが、ある程度は自主性に任せ必要以上に立ち入らず見守る事も大切です。
親ができる事があるんです
我が子の事でも親が何から何まで管理する訳にも行きませんので、担任の先生に相談してみるのもいい方法です。
これも先生の考え方による違いはありますが、転校生の受け入れ方などもある程度はわかっているはずですから、手紙や連絡帳で先生に相談してみましょう。
引越しによる転向とは少し事情が違いますが、多くの学校では新学期を迎えるとクラス替えや席替えがあります。
同じ学校でも環境が変わる事は子供も何度か経験していきますので、意外と順応できるものです。
学校に馴染めない事を親に言えない子供もいます。
こういう場合は何らかのサインを出していますので、子供の変化に気づいてあげる事も大切です。
自分たちで解決できない場合は、カウンセリングを受けてみるのもいいかもしれません。
コメント