転校が必要な地域へ引っ越す場合の必要な手続きは?


引越しをする場所によっては、家族の生活も大きく変わってしまう事があります。
仕事で転勤の辞令があった場合は仕方ない部分もありますが、学校に通う子供がいる場合は転校の必要性も出てきます。
家族による考え方の違いもありますが、転校が必要な場合の手続きもいくつかありますのでそれを紹介します。

年齢による手続きの違いについて

小学校途中学校は義務教育ですから、必要な手続きを済ませれば転校する事ができます。

しかし高校からは義務教育ではないので、どこでも受け入れてもらえるとは限りません。

事務的な手続きも必要ですが、入試に合格しなければ入学できないので、転校の場合は入試の代わりに編入試験を受け合格しなければいけません。
学校によっては編入試験の他に、面接を行う事もあります。
手続きの仕方や受け入れ態勢は、学校による違いもあるのでそれぞれに異なりますが、困った場合は担任の先生に相談してみるのが一番です。

小学校や中学校での転校手続き

義務教育の場合は私立の付属ではない限り、試験や面接などはなく、事務的手続きをすれば転校できます。
学校にある転校届けを提出し転校確認書を発行してもらったらそれを持って役場に行き、転出学通知書を発行してもらいます。
転出学通知書を持ち再度学校に行き、在学証明書と教科書給与証明書を発行してもらい、教育費の精算なども済ませます。

新しく通う学校に行く前に、役場で転入届を出し住民票を入手しておきます。
転出証明書と在学証明書を持って新しい管轄の教育費委員会に行き、転入学通知書を発行してもらい、最後に新しく通う学校に転入学通知書、在学証明証、教科書給与証明を提出し受理されたら、転校に関する手続きはこれで全て完了です。
手続きだけでもなんとなく大変そうですが、役場に転出届を出しに行く時一緒に手続きできますし、転入届を出さないと住民票を発行してもらえないので覚えておくと安心です。

転校手続きが完了しないと、子供はいつまでたっても学校に通えませんから早めに済ませてあげましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました